乾燥肌になるのはなぜ?環境とお肌ケアに注意しよう
あらゆる肌トラブルの原因となるのが乾燥肌です。
空気が乾燥する秋や冬になれば肌も乾燥しやすくなりますが、最近では季節問わず乾燥肌に悩まされる人が増えているようです。
乾燥肌とは?
肌表面にある皮脂膜の下には角質層という層があり、ここには肌の水分を保ったり紫外線やアレルゲンなどの外部刺激から守ってくれる機能が備わっています。
乾燥肌は、この角質層に備わっている水分を保つ機能や外部からの刺激から守ってくれる機能が低下した状態です。もともと角質層に備わっているこれらの機能をバリア機能と言い、これが低下すれば肌内部の水分が減少してしまいます。
紫外線やアレルゲンなどの外部からの刺激も受けやすくなるので、さらにバリア機能が低下して水分量が減少するという悪循環になります。
肌の水分を保つ3つの要素について
乾燥肌になるメカニズムを知るためには、まず肌の水分を保つ3つの要素について知っておきましょう。この要素とは、つまりバリア機能となっているものです。
まず肌表面にあるのは皮脂膜です。皮脂膜は汗腺から分泌される汗と毛穴から分泌される皮脂がまざって出来たもので、肌をなめからに保つ働きや肌内部の水分が蒸発するのを防いでくれる働きがあります。
皮脂膜の下には角質層と呼ばれる層があり、ここには天然保湿因子と細胞間脂質があります。天然保湿因子はアミノ酸やミネラル、尿素などで構成されており、角質層の水分を保ち肌の弾力や柔軟性をもたらしています。
細胞間脂質はセラミドとも呼ばれていて、コレステロールや遊離脂肪酸などで構成されています。角質細胞同士のすき間を埋める役割があり、体内の水分が蒸発するのを防いだり紫外線などの外部からの刺激が侵入するのを防いでいます。
皮脂膜と天然保湿因子、セラミドが肌の水分を保つために欠かせない3つの要素です。この中でも肌の水分を保つ上で最も重要なのがセラミドです。
3つの要素が減少することで乾燥肌に!
肌の潤いを保ち外部からの刺激から守ってくれている3つの要素が何かしらの原因で減少すると乾燥肌になります。3つの要素が減少して角質の水分量が減少してしまった状態が乾燥肌です。
角質の水分は、身体の内側や空気中の水分から供給され、皮脂膜と天然保湿因子、セラミドの3つの要素によって保たれています。
しかし発汗などによって角質の水分は減少していきますから、潤いを保つための3つの要素が減少すれば肌表面の潤いや柔軟性が低下していきます。カサカサになり白く粉をふいたようになる乾燥肌になるのです。
通常の乾燥肌とは違うインナードライ肌とは?
通常の乾燥肌とは違うインナードライ肌もあります。
一見、皮脂分泌量が多いので乾燥肌とは正反対に見えますが、インナードライ肌も乾燥肌の一種です。脂性乾燥肌とも呼ばれており、皮脂分泌量は多いものの肌内部の水分量は少ない状態になっています。
額や鼻などのTゾーンは皮脂分泌が盛んでテカっているものの、フェイスラインや頬などはカサつく混合肌の原因にもなります。
クレンジングや洗顔で皮脂を過剰に取り過ぎてしまうことで反対に皮脂分泌が盛んになるや、反対に油分を与えすぎるスキンケアが原因となっています。
ホルモンバランスや生理周期、ストレスなども影響してます。インナードライ肌は20代から30代の女性に多く見られます。
アトピー性皮膚炎による乾燥肌も!
アトピー性皮膚炎による乾燥肌で悩まされる人も多いです。アトピー性皮膚炎になる原因は、今も解明されていません。しかし遺伝や皮膚のバリア機能の低下、ダニや食べ物のアレルギー、ストレスなどが影響しているのではないかと言われています。
アトピー性皮膚炎の場合は、乾燥だけでなく湿疹やかゆみも伴うのでとても辛いものです。身体の成長に伴い改善されることが多いですが、最近では大人になってからもアトピー性皮膚炎の症状が続く人も増えています。
また乾燥肌からアトピー性皮膚炎を招くケースもあります。
乾燥肌を招く間違ったスキンケアとは・・
乾燥肌の原因はいくつか考えられますが、影響が大きいのはスキンケアです。
たくさんのスキンケア化粧品があり美容法もさまざまなものがあります。毎日朝と夜のスキンケアは欠かせないという女性が大半かと思いますが、そのスキンケアの方法が間違っているケースがあります。
せっかくキレイになるために行っているスキンケアで、肌の保湿能力を低下させてしまっている人が多いのです。
具体的には過剰なクレンジングと洗顔によって皮脂を取り過ぎていることです。
中でも気を付けたいのが、毛穴パックやスクラブ洗顔、ゴシゴシ洗いです。美肌の大敵と言わんばかりに皮脂を取り除こうとする人が多いのですが、これが乾燥肌を招いています。
日々のクレンジングと洗顔で、肌の汚れや余分な皮脂を落とすことは大切ですが、それと同時に皮脂膜や天然保湿因子、セラミドまでも奪い去っています。
洗い過ぎこそが乾燥肌の大敵で、洗浄力の高いクレンジング剤や洗顔料にも注意が必要です。
乾燥肌を招く食生活とは・・
肌を作っているのは食べ物ですから、乱れた食生活も乾燥肌を招く原因となります。極端なダイエットや偏った食生活、加工食品や欧米化した食生活などが影響して、最も肌がキレイなはずの10代でも乾燥肌で悩む人が増えています。
潤いのある健康な肌を保つためには、良質なたんぱく質や油、ビタミンやミネラルがバランスよく必要です。しかし極端なダイエットや偏った食生活では、それらの栄養分が十分に補給できません。
ミネラルの中でも特に亜鉛は大切です。お肌や髪の毛、爪などの健康には欠かせない成分で、亜鉛不足で肌トラブルが起こることも多いです。添加物の多い加工食品や大量のアルコールは亜鉛不足になりやすく、乾燥肌を招く原因となります。
生活習慣も乾燥肌の原因に!
睡眠不足や長時間の入浴、エアコンやストレスなども乾燥肌の原因となっています。
中でも睡眠不足は乾燥肌などの肌トラブルの大きな原因となります。健康な肌を保つためには十分に睡眠をとることが大切です。睡眠中に分泌される成長ホルモンは、肌のターンオーバーを保つ働きがありますが睡眠不足になれば成長ホルモンの分泌が低下します。ターンオーバーが乱れると、角質層のセラミドなどの生成量が減り乾燥肌になります。
乾燥肌におすすめのスキンケア
乾燥肌が悪化しているようなら、朝は洗顔料を使用しないでぬるま湯だけで洗うのもおすすめです。
夜はメイク汚れをきちんと落とさないといけませんから低刺激のクレンジング剤を使用して丁寧に落としていきましょう。
ただ、時間をかけると肌への負担が大きくなるので素早く丁寧に行うのがポイントです。アイメイクなどの落ちにくい部分だけは、事前に専用シートなどで落としておくと良いでしょう。
洗顔はゴシゴシ洗い厳禁で、洗顔料はしっかりと泡立てて泡で洗うようにしましょう。
洗顔後にも注意が必要です。タオルでゴシゴシ拭かないように注意して、ポンポンと水分を取るくらいで十分です。
洗顔後には肌の水分が蒸発しやすいので、すぐに化粧水や乳液で保湿ケアをしましょう。スキンケア化粧品も低刺激で、セラミドなどの保湿成分が含まれたものがおすすめです。
乾燥肌対策では良質な食事や睡眠も大切!
乾燥肌対策では良質な睡眠は食事を心がけることも大切です。
寝る前にはテレビやスマホ、パソコンは避けて、眠りやすい環境を整えましょう。身体を温めると眠りにつきやすいので、寝る前は熱すぎない温めのお湯にゆっくりつかって身体を芯から温めるのがおすすめです。
食事は何よりもバランスが大切です。
特に注意したいのが油で、青魚やアマニ油に多く含まれるオメガ3脂肪酸や大豆油やべに花油に多く含まれているオメガ6脂肪酸を意識して摂りましょう。質の悪い油が使用されたファーストフードやスナック菓子は避けた方が良いでしょう。
乾燥肌になるのは、皮脂膜と天然保湿因子、セラミドが減少しているからです。毎日の洗顔や食生活、睡眠不足などが大きく影響しているので気をつけていきましょう。